更年期障害

ホルモン剤・睡眠導入剤・安定剤に頼りたくない、怖いと思っている方へ

こんな症状でお悩みの方、お越しください。

とつぜんめがいがしたり、頭がくらくらする・・・

原因不明の吐き気がある・・・

何もしていないのに倦怠感がすごい・・・

更年期障害とは

 女性の閉経時期(45〜55歳くらい)にホルモンバランスの変化によっておこる不定愁訴のことを更年期障害といいます。

 症状としては、多いのはホットフラッシュ(急性にほてりとのぼせが発生する状態)です。その他にも、動悸やめまい、頭痛、息切れ、しびれ、不眠、疲労感、喉の渇き、肩こり、五十肩、高血圧、低血圧、腹痛、下痢、便秘、知覚過敏などさまざまです。

 まれに男性でも起き、勃起不全(ED)や生殖器症状が現れます。(男性の場合は男性更年期障害といいます)

更年期障害はなぜ起こるの?

 エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量の低下によるものです。エストロゲンは、閉経期前後で卵巣機能の低下にあわせて分泌量が低下します。これにより自律神経に影響を及ぼして、種々の自律神経失調症が起きます。

 一般的な治療としては、ホルモン剤によるホルモン補充療法や漢方薬により不安定になった内分泌系を整える治療が一般的です。

東洋医学ではどう考えて治療するの?

 更年期障害を考える際に人間の生命力について西洋医学と東洋医学ではかなり違いがあるので説明する必要があります。

 東洋医学では、人間の体の生命力を器に例えています。人間には陰と陽の気があり、お互いに転化して一方が少なくなった時に補充する役割をしています。そして、互いに補うには限界があり、このことを器としています。器は、体を構成する万能細胞のような精という物質を入れておくものです。

 精は脾胃の食事を摂る機能により補われていきますが、入る量は器が年齢によって減少して行くに合わせて減少していきます。東洋医学の原典【黄帝内経素問】には、「女性は7歳になると腎気の働きが盛んになって歯が生え代わり、頭髪も長くなる。14歳になると腎気の働きで腎精(腎が蔵す生命の根本的物質)より天癸が作られ、その作用で体の前面の中心を流れる任脈、血海といわれる衝脈も盛んになることから、子宮に気血が導かれ、生理が始まる。21歳になると腎気が安定し、体が成熟する。28歳になると筋や骨は強くなり、最も充実する・・・。49歳になると任脈、衝脈は空になり、子宮に気血が導かれず生理が停止・・・。」とされています。

 ちなみに男性は「8の倍数」で成長発育します。16歳で子どもを作ることができ・・・、64歳で歯が抜け、髪が落ちます。

 なので女性でも男性でもこの期間であれば、ある程度腎の気のバランスは保たれているわけです。

 ところが、この期間を越えてくると腎の器が極端に小さくなり、入る精の量に変化が生じてきます。そのため大きくバランスを崩すのです。

 症状としてホットフラッシュという現象が多いのは、症状が発生する以前から、腎の陰精が熱によって蒸されて消耗していることがほとんどです。熱の原因としては、無意識レベルの精神的緊張が根底にあると思います。動悸やめまい、頭痛、息切れ、しびれ、不眠、疲労感、喉の渇き、五十肩・肩こり、高血圧、低血圧、腹痛、下痢、便秘、知覚過敏などの症状も、精神的緊張に関係の深い肝臓が中心となり、心臓や肺臓・胃腸や筋肉・皮膚などに関係して現れている症状です。

 治療は、この肝臓の働きを調整することと、腎臓の機能も同時に治療することで、比較的早く症状が落ち着いてきます。

どうやって治療するの?

 当院は、鍼灸専門治療院です。その他の手技や整体・マッサージなどは行わず鍼と灸だけで治療して行きます。

鍼って痛いんですよね・・・怖いです・・・

 鍼は一般の鍼灸院で用いる鍼管を全く用いないのでチクリともせず、患部に非常にソフトに刺入することを可能にしました。これにより、3〜5歳くらいの痛みに敏感なお子様でも安心して鍼を受けることができます。

 鍼管を使うと、「チクチクして不快な感じがする」と鍼の苦手な方は敬遠されることが多く、また、鍼と皮膚の接触の微妙ななじませ合いが出来ずに治療もうまくいかない最大の原因が生じるので当院では開業時から使用していません。

 なお、当院ではすべてディスポーザブル(使い捨て)の鍼を使用しています。

たくさん鍼を打たれるんじゃないかと不安です・・・

 一般の鍼灸院では、確かにやたらと鍼をうちますね。全身療法だと言って身体全身に打つことを良かれとしていますが、

 当院では全く異なる考えで治療をしていますので、鍼は基本1か所です。多くて2か所。急性の病や熱発していて身体が元気な場合には、その場合だけ5〜6か所に治療する場合もあります。

お灸は熱そうだし痕になりそうで・・・

 灸は、一般の治療院では灸点紙というものや、温灸を使って治療するところが多いのですが、治療効果はやはり直接施灸する場合にかなり劣ります。

 それでも良ければ、温灸による施灸も選択肢としてありますが、ご自分で施灸する場合にはお勧めしますが、当院での治療は基本的に直接灸です。

 ただし、米粒の半分の大きさでチクっとするくらいの刺激です。一瞬で終わりますので安心です。痕がやや残ることはありますのですが、ほとんど足か腰部の目立たないところなのです。

 温灸か直接灸かは相談の上となります。

治療費(消費税別)

 初診時には初診料4,000円が別途かかります。 

 高校生以上  6,000円

 乳幼児    3,000円