むずむず脚症候群
長く続く症状を薬でなしに、根本から治したいのであれば原因をきっちりと見極めて、治すトレーニングをしましょう。
こんな症状でお悩みの方、お越しください。
✔ | 脚がむずむずして、夜眠れない・・・ |
✔ |
むずむず脚症候群と診断されたけど、薬が全然効かない・・・ |
✔ |
どんどんひどくなる・・・ストレスで頭がおかしくなりそう・・・ |
むずむず脚症候群とは
じっとしていたり、横になっていたりすると、主に足にむずむずしたような感じがあらわれる症状で、レストレスレッグス症候群や下肢静止不能症候群とも言います。
症状は、人によって大きく異なります。単にむずむずするだけの人もいれば、激しい痒みや、ちくちく刺されているような感覚、火照り、ミミズが這うような感じ、振動感など多様です。この不快な感じが安静時に現れるため、常に足を動かさないとすまなくなることから、レストレス(休めない)レッグス(脚)と呼ばれるゆえんだと思います。
この症状が続くと慢性的に不眠となり、リラックスもできないことからストレス過多になり、最終的にうつ病を招く場合もある恐ろしい病気です。
世の中での認知度はそれほど高くありませんが、実は妊婦の5人に1人はこの症状に悩まされているというのが実際です。
むずむず脚症候群はなぜ起こるの?
原因はまだ完全には分かっていません。神経伝達物質のドーパミンの機能障害や体内の鉄不足というのが有力な説です。
ドーパミンは身体を動かす際に、様々な運動機能を助ける働きがあります。そして鉄は、このドーパミンを産生するのに欠かせない物質です。そのため、体内の鉄が不足すると、ドーパミンの産生が低下し、様々な症状をきたすと考えられています。
その他にも、慢性腎不全や鉄欠乏性貧血、糖尿病、パーキンソン病などでも発症することがあるようです。
西洋医学では妊婦さんの場合は、絶えず胎児に血液を供給している関係で、貧血気味という状況が多く、そのため鉄が不足し、むずむず脚症候群の症状が現れやすいのではないかと考えられています。
東洋医学ではどう考えて治療するの?
東洋医学的に妊娠中の状態を理解することが大事です。
妊娠中は胎児へ栄養を与えようとし過ぎるために、胎児が消化する以上に栄養をとってしまうことが結局原因の一つです。
他に子宮に関係する経絡が、妊娠前後からの気の停滞や血の停滞や痰みたいな状態で滞ってしまうと、下肢の経絡全般の気の停滞が起こります。皮膚と筋肉の間の部分で気の停滞が起これば、痒みとなります。痛みは痒みよりも気の停滞のレベルが強い状態で、時に痛みとなります。
他に血虚と呼ばれる血を子供さんを栄養する以上に生成できないために、相対的に気が停滞して痒みが起こる場合もありますが、まれだと思います。
人によって停滞のレベルが違うので、チクチクだったりムズムズだったり、ほてりだったり、ミミズや虫が這うような感じだったりします。その期間が長く続けば、静脈瘤となったりします。。
栄養過多が原因なので、特に気をつけなければいけないのはニンニクや高麗ニンジンや生姜などを食べ過ぎないことです。身体に熱がこもり悪化します。
慢性腎不全や鉄欠乏性貧血、糖尿病、パーキンソン病などで起こる場合も気の停滞や栄養物の摂り過ぎや血虚などの組み合わせで起こります。
どうやって治療するの?
当院は、鍼灸専門治療院です。その他の手技や整体・マッサージなどは行わず鍼と灸だけで治療して行きます。
鍼って痛いんですよね・・・怖いです・・・
鍼は一般の鍼灸院で用いる鍼管を全く用いないのでチクリともせず、患部に非常にソフトに刺入することを可能にしました。これにより、3~5歳くらいの痛みに敏感なお子様でも安心して鍼を受けることができます。
鍼管を使うと、「チクチクして不快な感じがする」と鍼の苦手な方は敬遠されることが多く、また、鍼と皮膚の接触の微妙ななじませ合いが出来ずに治療もうまくいかない最大の原因が生じるので当院では開業時から使用していません。
なお、当院ではすべてディスポーザブル(使い捨て)の鍼を使用しています。
たくさん鍼を打たれるんじゃないかと不安です・・・
一般の鍼灸院では、確かにやたらと鍼をうちますね。全身療法だと言って身体全身に打つことを良かれとしていますが、
当院では全く異なる考えで治療をしていますので、鍼は基本1か所です。多くて2か所。急性の病や熱発していて身体が元気な場合には、その場合だけ5~6か所に治療する場合もあります。
お灸は熱そうだし痕になりそうで・・・
灸は、一般の治療院では灸点紙というものや、温灸を使って治療するところが多いのですが、治療効果はやはり直接施灸する場合にかなり劣ります。
それでも良ければ、温灸による施灸も選択肢としてありますが、ご自分で施灸する場合にはお勧めしますが、当院での治療は基本的に直接灸です。
ただし、米粒の半分の大きさでチクっとするくらいの刺激です。一瞬で終わりますので安心です。痕がやや残ることはありますのですが、ほとんど足か腰部の目立たないところなのです。
温灸か直接灸かは相談の上となります。
治療費(消費税別)
診察時間
火曜・日曜定休 | 月 |
火 |
水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
10:00~13:00 | 〇 | × | 〇 |
初診のみ |
○ | 〇 | 祝日△ |
16:00~20:00 | 〇 | × | 〇 |
初診のみ |
○ |
15時まで |
|
祝日は お電話 でお確かめください。 |
|
初診の受付日時について
当院は初診に要する時間は2~3時間ほどかかります。そのため完全予約制を取らせていただいております。
大変申し訳ありませんが、現在、大変混み合っており、初診の時間を限定させていただいております。
そのため初診のご予約が取り難い状況となっております。
予約が満杯の場合、最大4週間先まで予約が取れないこともあります。
御予約の際にはお早めの連絡をお待ちしています。
現在以下の曜日のみ初診を受け付けております。
一日一人限定です。
月曜日 10時 16時 18時
木曜日 10時 16時 18時
金曜日 10時 16時 18時
土曜日 10時
予約方法
受話器を取って、0661925515へお電話します。受付スタッフが「はい、やわらぎ江坂治療院です。」と応対します。
「予約を取りたいのですが」とおっしゃってください。お名前と症状、予約希望を第3希望までお伝えください。
お電話ではいかなる場合でもまず最初に、症状を詳細にお聞きし、その後ご質問にお答えします。その旨ご了承ください。
電話してから当日来院するまでの流れ
お電話されてから、当日来院するまでに今までにお飲みになっているお薬があれば書き留めていただきます。
また、服用の漢方薬や健康食品などもわかる範囲で書き留めてください。ただし緊急の場合には、すぐに来院いただけます。
重度な症状の場合は詳しくカルテに記載いただきますので、前もってお越しになってカルテを渡す郵送いたします。
ご記入くださって当日お持ちください。
アクセス方法
お越しの際、当院には看板がマンションの外にはありません。当マンション周辺の地図を良くご確認のうえ、お越し下さい。
当マンションの目印は阪神タイガースの串かつ甲子園さんの看板です。
お車でお越しの場合、駐車場はコインパーキングのみとなります。下の地図を参照ください。
自転車でお越しの際は、地図上黄色のコインパーキングや東急ハンズの駐輪場は2時間まで無料です。マンション前は気をつけて置いてください。
何か不明な点がございましたら、お電話でご確認ください。

やわらぎ江坂治療院
地下鉄御堂筋線江坂駅徒歩2分
大阪府吹田市江の木町2-5江坂グランドハイツ北108
電話番号 06-6192-5515
営業時間 定休日 日祝火(木曜日は初診のみOK)
10時から13時、16時から20時まで(土曜日は15時まで)
詳細なアクセス方法はこちらをご参照ください。